デュアルライフ(二拠点生活)の関心の高まりは、今、地方のさまざまな団体や自治体へも広がっています。東北・新潟では、デュアルライフの拠点の一つとして選ばれる地域となるために、様々な施策を展開しています。
一般社団法人 東北経済連合会(以下、東経連)は、東北6県・新潟県の産学官金トップ(知事、大学総長、大学長、㈱日本政策投資銀行 代表取締役社長、東経連正副会長)が認識を共有し、7県が一体となって課題解決に取り組んでいくために、「わきたつ東北戦略会議」を開催しています。
2020年10月に開催された「わきたつ東北戦略会議」で、東経連は「ポストコロナ・5つの提言」を世の中に公表しました。その一つ目の提言を「デュアルライフ東北」の実現とし、東北・新潟と首都圏の二つの地域の良さを満喫する暮らし方・働き方を推進しています。
「ポストコロナ・5つの提言」
「デュアルライフ東北」のスタイルは、首都圏エリアの会社で働いている人が、東北・新潟の自然豊かな地域で子育てをしながらリモートワークで今の仕事を続ける、兼業・副業の形でリモートワークあるいは東北・新潟に出向いて地域の課題解決に取り組むなど、一般的にデュアルライフをしたいと思っている人たちの希望に沿ったものです。そのほか、東北・新潟に住みながら首都圏の会社に就職するスタイルなど、これから就職しようとする人たちへの働きかけも含まれています。
デュアルライフを実現するためには、インフラの整備はもちろん必要ですが、企業側の意識も変わっていかなければデュアルライフの実践者は限定的になります。また、受け入れる側にも、拠点づくり以外にデュアルスクールの制度導入など、柔軟な対応が求められます。いずれにしろ、世の中に対して、デュアルライフそのものの周知が重要になってくるとも言えるでしょう。
さらに東経連では、国、中央企業・経済界に対しても以下のような働きかけをしていく予定です。
(1)国への働きかけ
(2)中央企業・経済界への働きかけ
国や中央企業が地方分散や地方創生のひとつの形として、デュアルライフの実現に向けた環境整備を進めていくことによって、デュアルライフへの障害になっていた問題が解決され、興味がなかった人たちへの意識の広がりも期待できそうです。
このサイトは、デュアルライフの拠点の一つに東北・新潟を選んでいただきたい、という想いから、デュアルライフに関する情報を集積したプラットフォームです。
●DUAL LIFE STORIES & COLUMN
東北・新潟でデュアルライフを実践されている方のインタビューやデュアルライフのトレンド情報を発信しています。
●SEARCH
暮らしのテーマやエリアから魅力的な地域を見つけ出すことができるよう、自治体や民間が運営するWEBサイトをご紹介しています。
●DUAL WORK
業・副業に関する自治体や民間が運営するWEBサイトをご紹介しています。
●ACCESS
東北・新潟のアクセスの利便性を掲載しています。
福島県会津若松市出身の星久美子さんは、6歳と2歳の男の子を育てながら、3つの仕事をし、東京と福島県磐梯町でのデュアルライフを送っています。 星さんのメインの仕事は、株式会社LIFULL(ライフル)での地方創生推進部の仕事 […]
北海道生まれ、神奈川県横浜市育ちの大塚眞さん。現在は新潟県十日町市をメイン拠点として、東京や静岡、鳥取など全国各地を飛び回る生活をしています。2012年3月、学生時代の友人と一緒に株式会社toizという地域プロモーション […]
伊藤さんは、東京のマーケティング会社に所属しながら、岩手県気仙郡住田町に拠点を置き、様々な企業のプロダクトやサービスのマーケティング支援と、住田町の地域づくりに携わるデュアルライフを送っています。 伊藤さんが所属するのは […]
宮城県仙台市出身の小向さん。30代はマイホームを神奈川県茅ヶ崎市に構え、オフィスがある東京へ約2時間かけて通うライフスタイルでした。海や仲間に囲まれ楽しい30代を過ごした後、先の未来を見据えて地元・宮城県仙台市へと拠点を […]