二拠点生活/副業・兼業のためのポータルサイト

         

Columnお役立ちコラム

デュアルライフ(二拠点生活)に役立つ・タメになる情報を発信!

会社員は副業で社会貢献ができる?メリットや注意点を徹底解説!

  • #二拠点生活

  • #仕事

  • #地域振興

  • #地方創生

  • #確定申告

  • #社会貢献

  • #副業・兼業

働き方改革の影響によって残業時間が減り、ワークライフバランスを実現しやすい働き方が推進されています。そのため新しくできた時間を使って、副業を始めてみたいと考える方もいるでしょう。そこで本記事では、会社員が副業を始めるメリットや注意点などを詳しく解説します。

地域貢献できる!会社員の副業6選

会社員を続けながら副業を行うことは近年広く行われるようになった新しい働き方です。しかし、一言で副業といっても様々な種類があります。そこで、地域貢献にもつながる副業を6種類紹介します。

Webライターとは、Web上で運営されているメディアのコンテンツや雑誌などの記事を作成する副業です。原稿を執筆するにあたって、地域のお店や会社などの取材を行う案件もあるため、他人との交流の中から新たな発見を得られる場面もあるでしょう。

一見Web上だけで完結する仕事だと思いがちですが、やり方次第で会社員としての働き方だけでは得られない豊かな人脈を築けます。自分がまだ知らないことを吸収していきたい好奇心が強い方におすすめです。

Webデザインの副業は、PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを使ってHPやアプリ、パンフレットなどの制作に携わる仕事です。HTMLやCSSなどのプログラミング言語を習得すれば、仕事の幅を広げられるでしょう。

Webを通じて仕事を獲得することもできますが、地域への貢献を考えるなら地元の会社のHPデザインなどに取り組むことをおすすめします。実際に顧客の会社に足を運べば反響の度合いが分かるため、やりがいを感じられるはずです。

動画編集の副業は、クライアントから提供された映像素材を編集して動画として作成する仕事です。現代ではYouTubeやTikTokなど動画投稿プラットフォームが数多く存在しており、編集の手伝いをお願いしたいと考えている方は多いのでニーズが高い仕事といえます。

しかし動画編集を行うには、ハイスペックのパソコンや編集ソフトが必要で、それなりの額の初期投資が必要となるため注意しましょう。動画に興味がある方は、趣味を兼ねて挑戦してみると良いでしょう。

スキルを活かした講師業を副業としてみるのも良いでしょう。特にプログラミングやECサイト運営などの分野で詳しい知識を備えているなら、講師として活動すれば多くの人と新たな出会いが得られます。

また地域の公民館やカルチャーセンターなどを利用したり、オンラインで講座を開講したりすれば、受講生の反応を見ながら授業を組み立られるのでやりがいを感じやすいです。生徒の募集は自分で行うだけでなく、プラットフォームを利用して集めることもできます。

使っていない不動産を持っていれば、民泊を副業としてみるのも良いでしょう。民泊物件は一時的に宿泊するための場所なので、賃貸物件と比べて立地や設備などが見劣りしていても、民泊物件として活用できる場合があります。

観光地に近かったりオフィス街への交通の便が良かったりすれば、一定のニーズを見込めるでしょう。ただし、見込める収入や維持にかかるコストをシミュレーションしておくことが重要です。

ハンドメイドの雑貨やファッション、地域の特産品など自分の好きなものをもっと多くの人に知ってもらいたいと感じる方なら、ネットショップを開設して副業にしてみる方法がおすすめです。

インターネット販売サイトは無料で作成できるので、簡単に通販を始められます。デザインや商品のラインナップにこだわって、自分のお店をオンラインで開けるので、やりがいが感じられる仕事です。

会社員が副業をするメリット

会社員が副業に取り組むメリットは多くありますが、主に以下の3点があげられます。

・本業以外に収入源ができる
・スキルの習得が期待できる
・経営面で当事者意識が生まれる

それぞれのメリットについて解説します。

会社員が副業に取り組むメリットとして最初に挙げられるのは、本業以外に収入が得られる点です。本業にプラスして副業からの収入が得られるので、生活に余裕を持てるようになるでしょう。

本業でも昇給や各種手当によって収入が増える可能性はありますが、必ずしも収入がアップするとは限りません。一方、副業ならば本業の収入を維持したまま新たな収入源を得られるので、リスクを最小限に抑えながら、シンプルに収入を増やしやすいといえます。

副業は単にお金が稼げるだけでなく、スキルを身につける点もメリットです。取り組む副業によって身につくスキルは異なりますが、Webライターならライティングスキル、インターネット販売なら店舗を運営するスキルなどが習得できます。

また未経験のジャンルの副業ならば、新たなスキルを習得するきっかけになり、意外な強みを発見できるでしょう。副業によって身につけたスキルを本業に活かせる場合もあるため、仕事の幅を良い方向に広げていけるでしょう。

会社員では、給与から控除する金額などは会社が計算してくれますが、副業では自分で計算を行う必要があるため、経営感覚が身につけられるでしょう。金銭管理や時間管理、マーケティングなど自ら主体的に取り組むため、当事者意識が生まれやすいのです。

市場のニーズに沿った形でサービスを提供して報酬を得たならば、立派なビジネスです。また経営マネジメント能力を養えば、今後のキャリアアップにも役立つでしょう。

会社員が副業をする注意点

会社員が副業に取り組む際は、事前に注意しておきたい点があります。そこで、具体的にどのような点に気をつければ良いかを詳しく解説します。

副業を検討するときには、勤め先の就業規則がどう定められているかチェックしましょう。なぜなら、会社が副業を認めているかどうかはケースバイケースだからです。

2020年に日本経済団体連合会(経団連)が公表した「労働時間等実態調査 」によれば、副業を許可している会社は全体の22%ほどでした。近年は副業を許可する会社も増えていますが、まだ認めていない会社の方がまだまだ多い点を理解しておきましょう。

そのため、自分の勤め先が副業を認めているのか確認しておく必要があります。就業規則を読んでも不明な点がある場合には、上司や人事担当者に相談して確認しておけば良いでしょう。

副業が許可されている場合には、次に本業と両立できる副業について検討する必要があります。副業を頑張り過ぎてしまい、本業に支障が出てしまっては本末転倒です。

そのため「副業にどれくらい時間をかけられるか」「就業中に連絡がくることはないか」など、自分のワークスタイルに合った働き方を考えてみましょう。初めて副業に取り組むならば、まずは休日のときだけ副業に取り組んでおき、慣れながら徐々に副業の範囲を広げてみると良いでしょう。

副業で得た収入は、税法上は雑所得に該当します。雑所得が20万円以下であれば開業届を出す必要はありませんが、それ以上の収入が見込まれる場合には提出しておくほうが無難です。

開業届は税務署に提出する書類なので、分からない点は税務署の窓口で尋ねたり税理士に相談したりしましょう。継続的に収入を得るためには、税金面はクリアにしておくことが非常に重要です。

会社員が副業したら確定申告は必要?

副業で確定申告が必要かどうかは、得られる所得金額によって異なります。そこで、確定申告が必要・不要なケースについてそれぞれ解説します。

確定申告の有無は、所得金額によって決まります。確定申告が必要なケースは、副業の所得金額が年間20万円を超えている場合です。

会社員の方は経理部門が年末調整を行ってくれるため、自分で所得を申告するという意識がない方も多いでしょう。しかし、副業は自分で申告しなければなりませんので注意が必要です。

確定申告は毎年2月中旬から3月中旬にかけて行う必要があり、申告方法などは事前にインターネットなどで調べておきましょう。なお、確定申告はe-Taxを使えばスマートフォンからでも手軽に行えます。

確定申告が不要となるケースは、副業の所得金額が年間で20万円を超えない場合です。副業では売上から経費を引いた残りが所得となり、課税対象となります。

経費として認められる費用は、例えばWebライターの場合、取材にかかった交通費や打ち合わせで利用した喫茶店の飲食物代などが該当します。正しく経費を算出するには、きちんと日々の入出金を管理して記録をつけておきましょう。

所得金額が20万円以下ならば確定申告は不要ですが、所得税に関する話ですので、住民税については別に考える必要があります。住民税の申告は、収入がある時点で納税義務が発生しますので、きちんと手続きを済ませておきましょう。

住民税について不明点がある場合は、お住いの地域の役場に問い合わせてください。

まとめ

会社が定める就業規則で副業が許可されていれば、会社員でも副業を行えます。副業といっても様々な種類があるので、自分の興味がある分野やスキルなどと照らし合わせて気になるものから始めてみましょう。

また本業に支障が出ないように時間や体調管理に気をつけて、副業をスタートする際には何が必要なのかきちんと確認しておきましょう。平日は会社員として働き、休日は別の地域で副業に取り組みながら、地域貢献を行ってみるのも良い体験へとつながるでしょう。

「デュアルライフ東北・新潟」では、二拠点生活に関する様々な情報や体験談をご紹介しています。多様なキャリア形成やライフスタイルに触れられるきっかけとして、ぜひご活用ください。

※この記事は2023年12月現在の情報をもとに作成しています。今後変更されることもありますので、ご留意ください。

← 一覧に戻る